pontaパス

要約

カントは悟性の純粋概念として12のカテゴリーを提示し、これらを数量(Quantity)、質(Quality)、関係(Relation)、様相(Modality)の四つの類に分類している 。そのうち「因果性(Causality)」は「関係」の類に属し、「因果性と依存(Causality and Dependence)」という二番目のカテゴリーとして位置づけられている 。

カントのカテゴリーの全体構造

四つの類と対応する三つのカテゴリー

  • 数量(Quantity):
    • 単一性(Unity)
    • 複数性(Plurality)
    • 全体性(Totality)
  • 質(Quality):
    • 実在(Reality)
    • 否定(Negation)
    • 限定(Limitation)
  • 関係(Relation):
    • 属・従属(Inherence and Subsistence)
    • 因果性と依存(Causality and Dependence)
    • 交互作用(Community)
  • 様相(Modality):
    • 可能性―不可能性(Possibility—Impossibility)
    • 実在―非実在(Existence—Non-Existence)
    • 必然性―偶然性(Necessity—Contingency)

「関係」の類における因果性

カントは『純粋理性批判』第2類の原則として、「すべての変化には原因がある(All alteration has its cause)」 を掲げる(第二類的原則) 。この「因果性と依存」は、時間的に連続する事象を必然的・法則的に把握し、経験世界の統一的理解を可能にする枠組みを提供するものである 。

判斷形式との対応

論理的判断の形式にも対応しており、判断の関係(relations)の類は「総称判断(categorical)」「仮言判断(hypothetical)」「選言判断(disjunctive)」の三形式と対応している。このうち因果性のカテゴリーは、仮言的関係に近い論理形式と関連づけて考察されることがある 。

原典参照

  • 『純粋理性批判』A159/B198: カテゴリーは「外観に先立って法則を定める概念(concepts that prescribe laws a priori to appearances)」とされ、因果法則もここに含まれる 。
  • 日本語訳としては、岩波文庫版(中野好夫監訳)などが広く利用されている。

コメントする

Pontaパス